困ったときは
●確認したい質問をクリックしてください。また、カテゴリ別に表示する場合はプルダウンより選択してください。
- Q6 ファイアーウォールを導入する必要がありますか。
-
A6
ファイアーウォールを導入する必要はありませんが、セキュリティ確保の観点から、導入していただいても支障はありません。設定等につきましては利用者の責任において実施してください。
- Q7 「Windows」パソコンでダウンロードした電子証明書を、「Linux」パソコンにインポートは可能でしょうか。
-
A7
可能です。
- Q8 ブラウザの「インターネットオプション」の「コンテンツ」タブの「証明書」の「個人」に表示された発行者「Online Billing NW Common Root CA」の電子証明書の詳細を確認すると、電子証明書のアイコンに×が表示され、「この証明書は信頼されていない」というメッセージが表示されます。この状態でよいのでしょうか。
-
A8
「信頼されたルート証明機関」に、電子証明書が正しくインポートされているかを確認願います。正しくインポートされていない場合は、再度、環境設定を行ってください。
- Q9 支払基金・国保連合会のどちらかでオンライン請求パスワードを変更した場合、両方に反映されますか。
-
A9
初期パスワードは同一ですが、オンライン請求パスワードの変更は基金、連合会で別々になります。必要に応じてそれぞれでパスワード変更を実施してください。
- Q10 パスワード変更の際、支払基金と国保連合会のオンライン請求パスワードは同じでもよいのでしょうか。
-
A10
オンライン請求システムは、支払基金及び国保連合会への初回ログイン時にパスワード(初期)の変更を要求する仕様としています。支払基金及び国保連合会へのログインパスワードを同じにされるか別にされるかのご判断は、利用者側の判断となります。
- Q11 IPアドレスの設定は必要でしょうか。
-
A11
IPアドレスは自動的に付与されるため、設定の必要はありません。
- Q12 ルータのDNS自動取得ができないので、DNSサーバのアドレスを教えてください。
-
A12
DNSサーバのアドレスは次のとおりとなります。
【東日本エリアの医療機関・薬局・保険者】
プライマリ(メインのDNSサーバ):「10.254.4.70」
セカンダリ(サブのDNSサーバ):「10.255.4.70」【西日本エリアの医療機関・薬局・保険者】
プライマリ(メインのDNSサーバ):「10.255.4.70」
セカンダリ(サブのDNSサーバ):「10.254.4.70」なお、IPsec+IKEサービスを用いたインターネット接続の場合、提供事業者により設定が異なります。
詳しくは各提供事業者へお問い合わせ願います。・オンライン請求及びオンライン資格確認等システム接続可能回線・事業者一覧表
(https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/online/online_04.files/claimsys35.pdf)
- Q13 送信用ソフトのセットアップは、管理者(権限)以外のユーザでは実行できないのでしょうか。
-
A13
送信用ソフト(セットアップCD-ROM又はセットアッププログラム)によるセットアップ作業及びオンライン請求は管理者権限のユーザで実行してください。
- Q14 初回ログイン時にオンライン請求パスワード変更画面に遷移しましたが、必ず変更しなければならないのでしょうか。
-
A14
セキュリティに配慮して、初期パスワードは必ず変更していただいております。
- Q15 送信用ソフト(セットアップCD-ROM又はセットアッププログラム)で都道府県を間違えて環境設定をしてしまったがどうすればよいでしょうか。
-
A15
アンインストール後、再度インストール作業を行ってください。