Q41. | 受付の際の受領書はどのように受け取るのでしょうか。 |
---|---|
A41. | 受領書は、レセプト送信が完了し、請求確定を行うと、オンライン請求システムから「オンライン受領書」を印刷できるようになります。 [ トップへ戻る ] |
Q42. | 返戻データを再度請求する方法を教えてください。 |
---|---|
A42. | 次の??〜?△僚臀「砲茲詈j,箸覆蠅泙后?br />??オンライン請求システムで返戻データ(*.hen)をダウンロードしてください。 ?(嵬瓮如璽燭鮟だ気掘⊆h侫侫.ぅ襪鮑鄒「靴泙后?*.uke/*.cyo) 修正するには、下記のいずれかが必要となります。 ア返戻再請求に対応したレセプトコンピュータに取り込み修正する。 イ記録条件仕様に沿った内容で修正する。 ?∈鄒「靴榛得禅疝僂亮h侫如璽燭鯆名錣離如璽秦^「汎瑛佑亮蟒腓妊譽札廛帆^「鮃圓い泙后?br /> [ トップへ戻る ] |
Q43. | オンライン受領書(紙またはCSVファイル)は保存する必要があるのでしょうか。 |
---|---|
A43. | 受領書はオンライン請求でレセプト請求を行った記録となります。義務ではありませんが、保存することをお勧めします。 [ トップへ戻る ] |
Q44. | オンラインを利用している保険者ですが、2回目の配信期間中に、1回目の配信データを再受信することは可能でしょうか。 |
---|---|
A44. | 2回目の配信期間中に、1回目の配信データを取得することはできません。これは、2回目の配信前に1回目の配信データをサーバ上から削除し、2回目の配信データをセットするためです。各回とも配信期間中にデータを取得されますよう、ご協力願います。 [ トップへ戻る ] |
Q45. | 保険者のオンライン請求システムで、レセプト配信画面に表示のある配信予定日とは何でしょうか。 |
---|---|
A45. | 配信予定日とは、保険者がレセプトデータをダウンロード可能となる開始日です。 なお、配信日程(ダウンロード可能日)については、毎月、オンライン請求システムのトップページでお知らせしておりますので、ご確認願います。 [ トップへ戻る ] |
Q46. | 保険者のレセプトデータの再配信について、配信回数に制限はありますか。 |
---|---|
A46. | 配信期間内において、999回まで可能です。 [ トップへ戻る ] |
Q47. | 保険者のレセプトデータ配信を中断するには、どうしたらよいでしょうか。 |
---|---|
A47. | 配信を中断する場合は、「中止」をクリックして処理を終了してください。ファイル単位に配信が終了するため、次に配信を行うときは未配信のレセプトデータのみが配信されます。 [ トップへ戻る ] |
Q48. | 「RCLGIN-W002:ログイン制限回数を超えました。同じブラウザではログインできません。一旦ブラウザを終了し、再度ログインを行って下さい。」と表示され、ログインできないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A48. | オンライン請求ユーザID、パスワードを連続して4回間違えると、不正ログイン防止のためログインできなくなります。一度、Internet Explorerなどのブラウザ画面を閉じ、オンライン請求システムへの再ログインをお願いします。 [ トップへ戻る ] |
Q49. | 「証明書の有効性が検証できません」と表示され、ログインができないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A49. | 電子証明書を再度インポートしてください。 なお、解決しない場合は、オンライン請求システムヘルプデスク(0120-60-7210)へお問い合わせ願います。 [ トップへ戻る ] |
Q50. | オンライン請求システムの支払基金側へログインの際、「IDまたはパスワードに誤りがあります。再度入力をお願いします。」とエラーが表示されログインできないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A50. | オンライン請求システムは、支払基金及び国保連合会への初回ログイン時にパスワード(初期)の変更を要求する仕様としています。したがいまして、国保連合会の画面で変更したパスワードを入力していないかの確認をお願いします。 なお、支払基金へログインするパスワードがわからなくなってしまった場合は、パスワードの初期化を行うことができますので、支払基金支部へお問い合わせ願います。 [ トップへ戻る ] |