Q31. | 請求しないデータは「請求取消」を行う必要があるのでしょうか。 |
---|---|
A31. | 「請求確定」を行わなければ請求はされませんが、誤操作・重複請求を防ぐため、「請求取消」をお願いします。 [ トップへ戻る ] |
Q32. | 請求確定の際に「エラー分を除く」を選択した場合、レセコンでエラー分の訂正後は、訂正後のレセプトデータのみ送信するのでしょうか。それとも、請求確定したレセプトデータも含めて再送信するのでしょうか。 |
---|---|
A32. | 一度請求確定したものについては、再度送信して請求確定を行うと重複請求となるため、訂正後のレセプトのみを送信してください。 [ トップへ戻る ] |
Q33. | 請求確定状況CSVファイルは、何を確認することができるのでしょうか。 |
---|---|
A33. | 請求確定状況CSVファイルは、保険医療機関・保険薬局が送信したレセプトデータのうち、請求確定されているかいないかをレセプトごとに記録したファイルです。このファイルで、レセプト単位に請求済みかどうかを確認することができます。 [ トップへ戻る ] |
Q34. | 請求時のエラーや対処法を記載した一覧はないのでしょうか。 |
---|---|
A34. | オンライン請求システムにログイン後、「マニュアル選択」画面に掲載している「受付・事務点検ASPに係るチェック一覧」にエラー内容や確認事項を記載しておりますので、ご活用願います。 [ トップへ戻る ] |
Q35. | 請求時の受付・事務点検ASP結果リストと確認試験時のオンライン確認試験結果リストの違いを教えてください。 |
---|---|
A35. | タイトル名は異なりますが、表示内容は同じです。 [ トップへ戻る ] |
Q36. | 送信したデータにエラー分(「受付不能」及び「要確認」)があった場合は、どのように処理すればよいのでしょうか。 |
---|---|
A36. | エラー分を訂正し再度請求することができます。 ①エラー件数が少ない場合 「請求確定(エラー分を除く)」を行ってください。エラーとなったレセプトは、レセプトコンピュータで修正し、再度、修正後のレセプトのみを送信してください。 ②エラー件数が多い場合 送信した全件を取り消す「請求取消」を行ってください。エラーとなったレセプトは、レセプトコンピュータで修正し、再度、修正後のレセプトを含めた全件のレセプトを送信してください。 [ トップへ戻る ] |
Q37. | 増減点連絡書ボタンを押すと、「ダウンロードする対象ファイルが存在しません。」と表示されるのはなぜでしょうか。 |
---|---|
A37. | 当月にダウンロード可能な増減点連絡書CSVファイルは、先月請求分(先々月診療分)以前の、過去12か月分となります。ただし、レセプトに増減が発生した場合のみ対象CSVファイルを作成します。 [ トップへ戻る ] |
Q38. | 同一レセプトを誤って2度送信し、請求確定した場合はエラーとなるのでしょうか。 |
---|---|
A38. | オンライン請求システムではエラーとなりませんが、重複請求となりますので、ご注意願います。 [ トップへ戻る ] |
Q39. | 複数診療科のデータを1回で送信した場合、件数などの表示は診療科単位、送信した単位のどちらで集計されるのでしょうか。 |
---|---|
A39. | 旧総合病院の場合は、診療科単位で集計されます。 [ トップへ戻る ] |
Q40. | レセプト送信時にFDから読み込みを行う場合、[フォルダ]と[媒体]のどちらを選択すれば良いのでしょうか。 |
---|---|
A40. | [媒体]を選び、リストボックスから読み込みを行う媒体を選択してください。 [ トップへ戻る ] |