Q11. | 送信用ソフトのセットアップは、管理者(権限)以外のユーザでは実行できないのでしょうか。 |
---|---|
A11. | 送信用ソフト(セットアップCD−ROM)によるセットアップ作業及びオンライン請求は管理者権限のユーザで実行してください。 [ トップへ戻る ] |
Q12. | 初回ログイン時にオンライン請求パスワード変更画面に遷移しましたが、必ず変更しなければならないのでしょうか。 |
---|---|
A12. | セキュリティに配慮して、初期パスワードは必ず変更していただいております。 [ トップへ戻る ] |
Q13. | 送信用ソフト(セットアップCD−ROM)で都道府県を間違えて環境設定をしてしまったがどうすればよいでしょうか。 |
---|---|
A13. | アンインストール後、再度インストール作業を行ってください。 [ トップへ戻る ] |
Q14. | 送信用ソフト(セットアップCD−ROM)をパソコンにセットすると、警告メッセージ画面(「悪質なスクリプトを検出しました」等)が表示されるのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A14. | 一部のウイルス対策ソフトは、送信用ソフト(セットアップCD−ROM)のオートラン(自動実行)時に警告を表示する場合があります。ウイルス対策ソフトの種類によって表示されるメッセージが異なりますので、ウイルス対策ソフトのマニュアルを参照し、警告をキャンセルし、セットアップを実行してください。 なお、解決しない場合は、オンライン請求システムヘルプデスク(0120-60-7210)へお問い合わせ願います。 [ トップへ戻る ] |
Q15. | 送信用ソフト(セットアップCD−ROM)を使うのは初めの一回だけでしょうか。 |
---|---|
A15. | 送信用ソフト(セットアップCD−ROM)を使用するのは最初のセットアップの時のみです。毎月の請求では使用しません。ただし、パソコンを変更されるときには再度必要となりますので、大事に保管してください。 [ トップへ戻る ] |
Q16. | ISDN回線で「エラー638 要求はタイムアウトしました」が表示され、ネットワーク接続できないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A16. | ケーブルの差し忘れ、パソコンとTA(ターミナルアダプタ)の電源供給等や接続設定・手順に誤りがないかを確認願います。 なお、解決しない場合は、ネットワークサポートデスク(0120-220-571)へお問い合わせ願います。 [ トップへ戻る ] |
Q17. | ネットワーク接続時に「エラー691 ユーザ名またはパスワード、あるいはその両方が無効なため、このドメインにアクセスできませんでした。ユーザー名とパスワードを確認して再試行してください。」と表示され、オンライン請求ネットワークに接続できないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 |
---|---|
A17. | 接続不能原因で最も多い事例は、ネットワークID・ネットワークパスワードの誤入力によるものです。 次の項目を確認のうえ、「オンライン請求ユーザ設定情報」に記載のあるネットワークID・ネットワークパスワードの再入力を行い、再度接続をお願いします。 ?パスワード入力に誤りがないかを確認 ・「大文字アイ」と「小文字エル」と「数字イチ」を間違えていないか。 ・「大文字オー」と「大文字キュー」と「数字ゼロ」を間違えていないか。 ・半角入力を行っているか。 ・キーボードの「Caps Lock」はオフになっているか。 ?ネットワークIDの桁数確認 ・届出時、接続回線を間違えていないか。 (ISDNの場合IDは8桁、IP-VPN回線の場合は8桁+@+8桁) ?ISDNの場合、外線発信を行っているか。 (ISDNの場合、回線番号でも認証が行われているため。) ?ISDNの場合、発信番号通知はされているか。 (ISDNの場合、回線番号でも認証が行われているため。) ・届出時、番号を間違えていないか。 なお、解決しない場合は、ネットワークサポートデスク(0120-220-571)へお問い合わせ願います。 [ トップへ戻る ] |
Q18. | 「オンライン請求パスワードを変更してください」と表示されますが、変更する必要があるのでしょうか。 |
---|---|
A18. | パスワード変更推奨期限(6か月)が過ぎると、セキュリティ上、オンライン請求システムログイン後、パスワード変更画面が表示されます。パスワード変更画面からパスワード変更を行ってください。 [ トップへ戻る ] |
Q19. | マニュアルが更新されましたが、先にインストールしたマニュアルはどうすればよいのでしょうか。 |
---|---|
A19. | オンライン請求システムが更新されても、パソコンにインストールしたマニュアルは古いままとなります。オンライン請求の「マニュアル」ボタンから最新のマニュアルを取得し、古いマニュアルは削除してください。 [ トップへ戻る ] |
Q20. | 「ASPあり」、「ASPなし」ではそれぞれどのレベルまでチェックがされるのでしょうか。 |
---|---|
A20. | 「ASPなし」は、受付ファイルのフォーマットチェックを実施し、レセプトの記録として受付可能かどうかのチェックを行います。 「ASPあり」は、上記のチェックに加えて、事務的な記録誤り等により支払機関から返戻となるエラーをチェックします。 [ トップへ戻る ] |